「広がれ、心包む風呂敷」日本経済新聞 2002年10月18日(金)

研究会を発足、暮らしの文化伝え10年

 風呂敷が使われなくなって久しい。小学生の中には、風呂敷の存在を知らない子もいるかもしれない。そうした現状を残念に思った私は「ふろしき研究会」なる市民団体を立ち上げ、新しい包み方などを提案してきた。

◆トークイベント42回

 現代社会から葬り去られようとしていた風呂敷に私が目を留めたのは、十三年ほど前だろうか。京都の仕事場近くで風呂敷を手に抱えた外国人を見かけたのがきっかけだった。当時、風呂敷のことなど頭の片隅にもおいていなかった私だが、その光景が脳裏から離れなくなった。
 風呂敷についてあれこれ調べるうちに、私は「このままでは風呂敷は消えてしまう。なんとかしたい」と思うようになった。そして、一九九二年に立ち上げたのが「ふろしき研究会」だった。
 当初の会員は二十人くらいだったと思う。共感の輪が少しずつ大きくなり、二〇〇二年八月現在で会員は三百六十人にまで増えた。地域も北海道から九州までに広がってきた。
 ふろしき研究会では「ふろしきトーク」とい うミニイベントを年四回京都、名古屋、東京などで開き、今年九月で四十二回を重ねた。毎回テーマを設け、あれこれ試してきた結果、勉強になることも多かった。
 風呂敷の元祖とも言える「包む」布の起源は奈良時代にさかのぼり、「平包み」などと呼ばれてきた。約千三百年、人から人へ使い継がれてきた布にはくめども尽きない奥深さがあった。

◆受け継がれる風習

 風呂敷の語源は読んで字のごとく風呂で敷いた布である。諸説あるが、室町時代、将軍足利義満が京都に建てた屋敷に大湯殿を設け大名たちをもてなした。脱いだ衣服を間違えないよう、家紋入りのふくさに衣服を包み、湯上がりにはこのふくさの上で身繕いをしたのが、風呂と布とのかかわりの始まりとの故事が伝わる。もっとも風呂敷という言葉が登場したのは江戸時代以降らしい。
 ほらを吹くことを「大風呂敷(おおぷろしき)を広げる」と言う。江戸時代、倒産寸前の商人が土産を大きな風呂敷に包んで配った。それに惑わされて金を貸した後、一杯食わされたことがわかる。それからほら吹きの代名詞として言われるようになった。
 日本各地には、結納や婚礼などめでたいときに風呂敷を使う習慣があったようだ。出雲の祝い風呂敷はその一例。長野県の北部には、生菓子を風呂敷に包んでプロポーズする習慣があり、生菓子がまだ食べられるうちに風呂敷包みが帰されたらノー、帰ってこなければイエスという意思表示になる。「おふろしき」と呼ばれ、現代も受け継がれているという。

◆新しい包み方も提案

 なぜ道ですれ違っただけなのに、風呂敷を持った外国人の姿が目に焼き付いたか、その訳が今は分かる。風呂敷には日本の暮らしの文化が集約されており、七〇年代から九〇年代、生き急いできた日本人が失ったものを象徴していたからだと。
 最近は風呂敷のセミナーに招かれることが増えた。京都府立峰山高校では二年続けて生徒たちに風呂敷の包み方を紹介した。その後の学校祭では生徒自身が「ふろしきコーナー」を運営し、訪れた父母に包み方を教えたという。九九年には米ポストン子供ミュージアムで風呂敷を紹介した。スイカ包みなどを体験してもらうと「イッツアマジック!」と喜ばれた。
 収穫もある。二冊の本を二つに分けて包む「本包み」は大阪のおばあちゃんに教えてもらったもの。ランドセルがなかった子供のころ、教科書を包んだとうかがった。
 私もこの十年間に多くの包みを考案した。中でも好評なのが「大輪の花包み」。風呂敷二枚の端を使って六枚の花びらを作り、包みの上に花を咲かせるもので「お菓子を包んだら喜ばれた」と手紙が届いたこともある。
 端をニカ所真結びし、残りニカ所をひとつ結ぴするだけの「インスタントバツグ」は、大きなものやいろいろな形のものをひとまとめにして運ぶときに使いやすい。日本酒のびんが晴れ着をまとったような「きもの美人包み」も人気がある。


 今、大阪府吹田市の国立民族学博物館で世界の風呂敷を紹介する「大風呂敷展」が開かれている。それを機に風呂敷の持つすばらしい文化を知ってもらえたらうれしい。 
もりた・ちづこ「ふろしき研究会」代表